A9Codec最新情報(3)  前章へもどる
第三章 A9codec・Spats!!の新規・再導入の方法 ~導入の最新情報と注意点~
<1> 新規導入
A9codec、Spats!!ともフリーソフトウェアです。インストーラーはありませんのでインストールは1クリックでサクサク進むといったお手軽なものではありません。が!落ち着いてやりゃぁ~できる!
・・・と、どこかの親方さんも申しております。
事前確認
A9codecとSpats!!の導入に当たりまずは必要なものを確認しましょう。次に挙げるものを用意します。
A列車で行こう9ゲーム本体をインストールもしくは予定しているPC バージョン1~5、A9TCインストールの有無は問題ありません。すべての環境で運用可能です。A9のインストールを行っていない場合はインストールディスクもしくはインストールファイルが必要です(ダウンロード版の場合)
A9codec 前章でダウンロード先を確認できます。 わかる位置にダウンロード、解凍しておきます。zipファイルですので解凍に際して対応できるソフトが必要です。わからない方は次章で紹介しているソフトを活用してください。
Spats!! 前章でダウンロード先を確認できます。 わかる位置にダウンロードしておきます。解凍はパスワードを必要とするので後述します。
Microsoft .NET Framework 4.8.1 Runtime 前章でダウンロード先を確認できます。 わかる位置にダウンロードしておきます。唯一のインストーラー付きプログラムですので解凍の必要はありません。
お茶・お茶菓子 キーボードに飲ませないように注意しましょう。コーヒーでも構いません。 
A9のインストール
A9を使用するPCにA9をインストールします。既にインストール済みである場合は次項へ進んでください。新規インストールを行う場合、可能であるならばWINDOWSのシステムインストールドライブ外にインストールすることをお勧めします。万一様々な要因でWINDOWSが起動不能となり再セットアップが必要となったとき、A9のゲームデータを消失することが防止できます。 古いインストールディスク(初版・バージョン2)は再セットアップの上限回数が設けられているので、これに引っかかってしまった場合はメーカーサポート(試行回数のリセット処置)が必要になります。公式サイト確認の上電話サポートを受けられます。また、現在販売(中古品は除く)されているA列車で行こう9は再セットアップ上限回数の設定はありません。過去発売された建物キットについては現在パッチを当てることにより制限なく使用できるようになっているので、ファイナルエディションを利用する限り追加インストールの必要はありません。
A9のバージョンの確認
A9を起動して、最新パッチが適用されているかバージョンの確認します。A9codec・Spats!!導入前の最後の起動ですので名残を惜しんでください。確認後A9を終了させます。新パッチの適用を行った場合、念のため再度起動できるかテストを行ってください。この段階で起動に失敗した場合、A9codec・Spats!!導入以前の問題ですので、公式サポートを受けることができます。その際「A9codec・Spats!!をインストールするために・・・」などとは口が裂けても言ってはいけません。
Microsoft .NET Framework 4.8.1 Runtimeのインストール
A9codec・Spats!!新規導入で唯一のインストーラー付きソフトウェアです。インストーラーの指示に基づいてインストールしてください。なお、このプログラムは前章でも触れているとおり、Spats!!使用時に必要となるものですが、配布元であるニコニコ鉄道株式会社 Wiki 内の 吹田統合車両所では.NET Framework 4.5が必須となっています。このソフトは古いプログラムであるためサポートが終わっており現在公開されていません。上位である.NET Framework 4.8.1がその互換ソフトとなっているのでこちらで問題ありません。インストール後PCを再起動します。念のため再起動後WindowsUpdateで適用される更新版が出ていないか確認します。(更新プログラムを適用した場合は再度再起動しておいた方がよいでしょう)
A9codec・Spats!!の組み込み
ここからが公式サポート外の作業になります。A9Codec・Spats!!の導入手順については ニコニコ鉄道株式会社 Wiki 内の 吹田統合車両所 で公開(https://wikiwiki.jp/nicotetsu/吹田統合車両所#a537bc607)されています。(2024年12月現在)ニコニコ鉄道株式会社Wikiは一度移転してURLが変更となっています。古いURLを記録しているサイトはリンク切れしていますので注意しましょう。解凍パスワードはニコニコ動画中でわかりますので忘れないように控えておいた方がよいでしょう。しばし寸劇を交えた解説をお楽しみください。A9codecはこの動画中の解説で置くフォルダが明示されています。
導入完了
⑤のステップがA9codec・Spats!!新規導入で一番の肝になる部分です。十分に動画の解説を理解した上で、落ち着いて作業しましょう。失敗したと思っても修正が効く場合もあります。問題が起きた場合、お茶でも飲んで冷静になりましょう。

<2> 非常時に備えて
万が一、Windowsのクラッシュやゲーム本体が起動不能となった場合に再セットアップ・インストールが必要となった時のために、大切なカスタムデータのバックアップは定期的にとっておきましょう。次の2つのフォルダはゲーム再インストール後速やかな環境回復のためのユーザーデータです。
  ①カスタムmapデータ  ①カスタム車両データ 
フォルダの場所
\ARTDINK\A-Train9\save\edit
 
\SPATS\tmp\Replace
備 考 ゲームセーブデータのバックアップも必要な場合、
saveフォルダを丸ごとバックアップ
Replace内にはddsファイルのバックアップが
リストに基づいて保存されています
蛇足ですが、バージョンアップ・アップデートパッチ導入時以外にもゲームがクラッシュしてしまうことがあります。ディスク容量が少ない状況下でbinファイルの生成を行ってしまった場合、ファイル生成に失敗して、ゲーム再インストールが必要となる事例がありました。日常的に spats!! が導入されているドライブの残容量には十分ご注意下さい。 

<3> バージョンアップ・アップデートパッチ導入時の対応
A9は発売以来、4つの追加ディスク(バージョンアップ)追加と多数のアップデートパッチが導入されています。 Spats!!は公式非公認のソフトであるため、ゲーム本体のアップデートに対応していません。従って、ゲームバージョンアップ・アップデートパッチ導入後には必ずSpats!!の設定の書き替えと展開ファイルの削除を行う必要があります。これを怠ったままSpats!!を起動してカスタムデータを書き込むとゲームが起動できなくなり、再インストールを行わなければならなくなります。
バージョンアップ・アップデートパッチ導入時のA9Codec再導入手順
前項で記述している”カスタムmapデータ”と”カスタム車両データ”のバックアップをとります。
(想定外の事態対策)
spats!! を起動し”復元”タブから”元データでBinファイルをを生成”ボタンでテクスチャをオリジナルのものに書き戻して spats!! を終了します。
ゲームのバージョンアップ・アップデートパッチを導入します。
spats!! 導入フォルダにある data フォルダを丸ごと削除します
spats!! を導入フォルダ \spats!!\list にある flist.csv ファイルを開いてに新たに追加となったbinファイル名を記述追加し保存します。
(新たなbinファイル名は \ARTDINK\A-train9\data にあるので、エクスプローラなどで確認します。間違えて記述してspats!!を起動しても起動時にエラーが出るのでその際は再度 flist.csv を編集し直せば問題はありません)
spats!! を再起動してbinファイルを生成・導入します。最後に導入したカスタムファイルセットがそのまま残っているので、再度カスタムファイルを指定し直す必要はありません。
(初回起動になるのでdataフォルダへのデータ展開に時間がかかります)
ゲームを起動します。
以上の手順でゲームは正常に起動できましたが、不要な手順のある可能性があります。


<4> ゲーム再インストールとデータ保護
A9Codecはゲームデータのカスタムというコアな部分を変更するリスクのあるフリーソフトウエアです。正常に動作すればストレスなくゲーム動作することは前ページ記述の通りですが、データ導入プロセスでのデータ破損などを補完システムがありません。このため、正常にデータ書き替えが行われた様に見えてもゲーム本体の起動が不能になるケースがあります。これがA9Codec最大のリスクです。こうなった場合修復は難しく、ゲームの再セットアップが復旧への最短手順となります。一見最悪の方法に見えますが、慌てず情報を分析すれば再セットアップは確実に動作環境を回復します。
『ゲームが起動しない!』という状況は焦りを生みますが、ここで手順を誤ると後悔することにつながります。まずは次の点を確認しましょう。
マップデータはまだ生きています。復旧に先立ち、データを待避(dataフォルダーのコピー)しましょう。
A9ゲームアンインストールの際、元のフォルダーにデータは残される仕様になっていますが、万一削除されてしまった場合二度と復元ができません。
動作しなくなったA列車で行こう9のアンインストールは必ずWindows設定のアプリと機能から行い、直接ゲームフォルダーを削除しない様にしましょう。
正常な再セットアップができなくなる危険があります。
ゲームの再セットアップ(インストール)は以前と同じフォルダー・ドライブで大丈夫ですか?今回の再セットアップは環境を見直せるチャンスです。
セットアップ先の検討をしましょう。セットアップ先を変更してもA9codec(spats!!)は特別な手順を踏まなくても再導入できます。
インストールディスク・アップデートパッチはありますか?
古いインストールディスク(初版・バージョン2)は再セットアップの上限回数が設けられていますからこの場合はメーカーサポートが必要になります。(新規導入項を参照)この場合メーカーサポートを受ける際に理由を問われることはありません。
A9codecとspats!!、.NET Framework 4.8.1の削除は必要ありません。(spats!! 導入フォルダにある data フォルダの丸ごと削除は必要です)
具体的な復旧手順は次の通りです。
<2>項で記述している”カスタムmapデータ”と”カスタム車両データ”のバックアップをとります
(想定外の事態対策)
ゲーム再セットアップ予定先のドライブ容量に1.4GB以上、A9codec(spats!!)を置くドライブ容量に4GB以上の空き容量があるか確認します
A9とA9codec、spats!!を同じドライブに置く場合は5.4GB以上になります。
Windows設定のアプリと機能からA列車で行こう9のアンインストールを行います。
PCを再起動します。
メモリーが原因となるインストールトラブルを防止するため
A9・修正パッチをインストールします。
修正パッチは公式ページを確認しながら行います。
A9が起動するか確認したあとゲームを終了します
この時点で起動しない場合、Windowsのシステムあるいは.NET Framework 4.8.1などA9以外に問題のある可能性があります。
spats!!(A9codec)の移動を行う場合、移動先へ移動します。
エクスプローラー等で移動します。ショートカットを作っていた場合リンク切れするので修正しておきましょう。
spats!! 導入フォルダにある data フォルダを丸ごと削除します
spats!! を起動、binファイルを生成・導入します。最後に導入したカスタムファイルセットがそのまま残っているので、再度カスタムファイルを指定し直す必要はありません。
binファイルを展開してdataフォルダへのデータ展開を行うので時間がかかります。あらかじめニコニコ鉄道株式会社 Wiki 内の 吹田統合車両所 で公開(https://wikiwiki.jp/nicotetsu/吹田統合車両所#a537bc607)より、予習されることをお勧めします。
ゲームを起動します
テクスチャがきちんと反映されているか確認してください。
以上の手順でゲームは正常に起動できましたが、不要な手順のある可能性があります。

もどる 次へ