No.018-1【A列車で行こう9電車テクスチャバリエーション】JR東/JNR 103系通勤形電車中央総武線仕様テクスチャ Ver4.0 webテクスチャガイド もどる
このテクスチャセットは2021.9.28にcAL-cALが制作・公開した103系電車カナリアイエローテクスチャセット(Ver3.02)の改良版です。
●テクスチャデータ
初公開日 2016.02.15
最新バージョン Ver4.0
最新バージョン公開日 2022.10.11
 収録テクスチャ数 3
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JR東日本/日本国有鉄道
103系通勤形電車 カナリアイエロー/中央・総武緩行線仕様

モデル 仕様
model①・③・④・⑫ 黄色5号(カナリアイエロー) JNR仕様
model② バーミリオンオレンジ(朱色1号) 初期低運冷改・シールドビーム車
オレンジ塗装暫定運用車 
JNR仕様
model⑤ ウグイス(黄緑6号) 高運車
黄緑塗装暫定運用車 
JNR仕様
model⑥~⑪ 黄色5号(カナリアイエロー) JR仕様

●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様(スカイブルー)
103系大阪環状線仕様(バーミリオンオレンジ)
103系エメラルドグリーン

●実車について
103系は昭和38(1963)年にすでに101系化されていた山手線への導入をきっかけに、昭和59(1984)年までの21年間に3447両が製造され、一大勢力になった系列の電車です。首都圏は言うに及ばず、関西圏・中京圏など直流電化圏の通勤輸送に大きく貢献しました。
総武・中央緩行線(現在中央・総武線など様々な呼称が行われていますが、本webガイドではかつて呼称されていた総武・中央緩行線としています。)は昭和44(1969)年に101系の集中投入(山手線からの転用・新製などによる)により車種統一されていました。同線への103系の投入は昭和54(1979)年と、かなり遅いもので、鶴見線に残存していた旧型国電(73系)置き換えのため転出した津田沼区101系補充のため投入されたのが始まりです。以来101系老朽化置き換えのために行われた新製車(101系からの改造編入車も含む)投入と205系化が始まった山手線からの転用車が加わり、様々な仕様の103系が運用されるに至りました。また、国鉄分割民営化以降行われた車体更新は時期・施工工場などにより仕様が統一されておらず、末期の103系は総武・中央緩行線に限らず統一されない仕様が入り乱れ、この状況は103系が同線から退く平成13(2001)年まで続きました。本テクスチャのモデルとなった昭和50年代後半から平成初期の時代は引退が進む101系や更に当時新鋭の201系、更には車両需給の都合で短期間ではありましたが205系も同線の運用に加わる※1など、現在では考えられないカオスな運用が行われていた時期に当たります。
※1 205系投入の理由・・・
JR東日本の車両需給計画上205系の中央・総武緩行線への投入は予定外のことでした。その原因となったのが、昭和63(1988)年12月5日、中央線東中野駅で緩行線電車の追突事故です。(JR発足後初の死傷事故)、この事故編成は後に大半が廃車となってしまい、所用編成数不足する事態になりました。この補充のため、埼京線向け205系(10両×2本)を振り向けたのです。この事故はATS-P形の導入推進やATS-SN開発の遠因となったり、東西線乗り入れの103系1000番台・301系の塗装変更(誤乗が多発する様になった)など波及する事案の多い事故でもありました。

●A列車で行こう9での活用
前項でも触れていますが、昭和末期から平成序盤にかけて活躍した201系や205系、113系・115系などとのコラボレーションにはとても良い素材です。比較的形態の整った昭和年代の編成もきれいですし、引退間際のカオスな編成もまたおもしろいでしょう。

●バージョンアップポイント
<Ver2.0→3.0>
車体カラーの見直しを行いました。
前面形状のリファインを行いました。
扉・戸袋窓の形状を改めました。
運行番号・行先表示を表現しました。
<Ver3.0→4.0>
ヘッドライト・テールライト・手摺りの陰影を見直しました。
運行番号表示窓、行き先方向幕形状を修正しました。
連結器回りのテクスチャを刷新しました。(他の103系テクスチャからのフィードバック) 
室内灯点灯時の照度調整と、窓枠等が発光してしまう現象への対策を行いました。
modelを追加、国鉄時代・JR時代の姿を再現しました。(3model→12model)

●加工のポイント
A列車で行こう9の103系カナリアイエローは高運転台車(最終増備車)を意識したテクスチャでしたが、他車と同じく特徴は押さえているとは言え、実車再現性が非常に低いと言わざるを得ません。このクオリティを引き上げるため制作したのが本テクスチャです。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。

す。
塗装カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)を行いました。
   黄色5号:227,177,68
屋根の汚れを表現しました。
雨樋上部の保護ゴムを表現しました。
実在した仕様に基づきテクスチャの全面見直しを行いましたが、テクスチャの仕様により再現できなかった点があります。
・低運転台、高運転台、ヘッドライト形状の違いを表現しました。
・ワイパー、列車番号表示・行先方向幕、編成番号札(津田沼/習志野区仕様)を表現しました。
・戸袋窓にステッカーを表現しました。
・車体標記を可能な限り行いました。
× 屋根上に通風器がありません。屋根上形状が正しくありません。
× 妻部の屋根部のテクスチャが側面に回り込んでしまっています。
:実現できた点 :一部実現できた点 ×:断念した点

●各テクスチャモデルについて
昭和50年代中期~平成初期、中央・総武緩行線運用の姿をイメージして作成しましたが、全ての形態を網羅してはおりません。ご容赦下さい。

左/model①、右/model②
model① 総武・中央緩行線 初期低運冷改・シールドビーム車 JNR(津田沼電車区)仕様
model② 総武・中央緩行線 初期低運冷改・シールドビーム車 オレンジ塗装暫定運用車 JNR(津田沼電車区)仕様
総武・中央緩行線への103系投入は前述の通り昭和54(1979)年から実施された津田沼区101系転出による補充が始まりでした。全車が中央快速線からの転用車で、この流れは中央快速線への201系投入~101系置き換え(老朽化によるもの)による増備に続きました。model①・model②は、この時期の初期冷房改造車姿をイメージしたものです。当時は転属後すぐに運用に充てるというタイトなスケジュールであったことから、朱色1号から黄色5号への塗装が間に合わないまま運用に就いており、誤乗防止のためのステッカーを貼り付けての運行が行われました。ステッカーの表示は「総武・中央線各駅停車」。運転台窓下に大形のステッカーと、客扉上部に小形のステッカーを掲出しましたが、実車の記録写真によると剥がされてしまったのか、欠損してしまっていたものもありました。編成の組成は先頭車のみ朱色もしくは全車朱色というパターンでした。


model①:【行き先方向幕】津田沼、【運行番号表示器】23C
model②:【行き先方向幕】津田沼、【運行番号表示器】35C

左/model④、右/model③
model③ 総武・中央緩行線 低運新製冷房・シールドビーム車 JNR(津田沼電車区)仕様
model④ 総武・中央緩行線 高運車  JNR(津田沼電車区)仕様
昭和40年代後半から本格化した通勤形・近郊形電車の冷房化は総武中央緩行線運用車でも推進されました。しかし、当時同線で多数派であった101系の冷房化はそもそもの性能に起因する問題があり、これがネックとなり冷房化の進捗率はとても低いものでした。(詳しくは JNR・JR東 101系通勤形電車 webテクスチャガイド を参照下さい)1980年代に入り、こういった背景から老齢期に入っていた101系を置き換えるため、大量の103系が中央快速線から転用されますが、これは同線における201系導入により実現したものです。
実際にはこれでも不足したため、103系の新製や続く201系の投入などにより、総武・中央緩行線の運行には長期にわたり様々な形態の車両が入り乱れることになります。(101系:~1988年、201系:1982~2001年、205系:1989~2002年)

総武・中央緩行線の運行は津田沼電車区、中野電車区(後に三鷹電車区へ統合)により行われていましたが、103系投入は津田沼区に集中的に行われ、中野区へは201系が投入されています。

model③は首都圏の103系としては少数派であった低運転台冷房新製車、model④は高運転台車です。高運転台車には新製当時山手線・京浜東北線向けATC装備仕様車と、中央快速線,総武・中央緩行線に新製投入された非ATC車があり、晩年はそのどちらも在籍しましたが本テクスチャではその構成上ATC装備新製車は表現できませんでした。


model①:【行き先方向幕】千葉、【運行番号表示器】37C
model②:【行き先方向幕】中野、【運行番号表示器】41C

左/model⑫、中/mode⑤、右/101系電車(cAL-cAL制作)
model⑤ 総武・中央緩行線 高運 ウグイス色塗装暫定運用車  JNR(津田沼電車区)仕様
model⑫ 総武・中央緩行線 初期低運冷改・原形ヘッドライト車  JNR(津田沼電車区)仕様
国鉄時代、103系に限らず電車の運用管理は現在見られる様な”編成”単位ではなく、”車両”単位で行われていました。このため、組成される編成は製造時期の異なる車両同士が組むと言ったケースもあり、頻繁に組み替えが行われていました。現在も残存する国鉄型車両にもこういった過去の管理の痕跡が残っています。103系が総武中央緩行線に転入した当時はまさに、この様な組み替えが行われており、出自の異なる車が編成を組んでいました。

model⑤は昭和61(1986)年、山手線で運用されていた103系を武蔵野線101系置き換え用に捻出する際、先頭車のみ総武・中央緩行線に転配された際の姿を表現しました。model②と同じく塗装変更が間に合わず、先頭車のみウグイス色にステッカーを貼り付けて運用に就いていました。一方のmodel⑫は総武・中央緩行線では少数派であった原形ヘッドライト車を表現しています。同線では比較的早くに先頭車のヘッドライトをシールドビームに改修する工事が行われ、国鉄分割民営化までに全車が改修を終えていました。
総武・中央緩行線では運行番号記号に"B"と"C"を用いていますが、103系の在籍した津田沼区の運用番号記号は"C"で、model⑫で表現した中野区運用を示す"B"運用は平時には存在しませんでした。しかし、運用が乱れた場合には例外もありました。臨時運用と言うことで今はなくなった飯田橋行きとしてあります。

本テクスチャセットは101系から103系への置き換え期を表現できる様、配慮して制作しました。

model⑤:【行き先方向幕】中野、【運行番号表示器】17C
model⑫:【行き先方向幕】飯田橋、【運行番号表示器】21B

左/model⑧、中/model⑦、右/model⑥
model⑥ 総武・中央緩行線 初期低運冷改・シールドビーム車 JR東日本(習志野電車区)仕様
model⑦ 総武・中央緩行線 初期低運冷改・シールドビーム・運転台窓ガラス金属支持改修車 JR東日本(習志野電車区)仕様
model⑧ 総武・中央緩行線 低運新製冷房・シールドビーム車・運転台,客扉窓ガラス金属支持改修、黒Hゴム装備車 JR東日本(習志野電車区)仕様
国鉄分割民営化以降、103系電車は経年使用による老朽化が進行し、延命工事が施工されています。(大きく分け、国鉄時代の特別保全工事・リフレッシュ工事とJR化後の車両更新工事がありました)この延命工事は統一した仕様がなかったため、各車、あるいは施工工場により様々な形態が出現することになりました。また、103系低運転台車については平成4(1992)年に発生した成田線大菅踏切事故を契機に運転台下に強化板の取付が行われています。(成田線大菅踏切事故については JNR/JR東 113系1000番台(後期形)近郊形電車 横須賀色/横須賀-総武線・房総仕様テクスチャセット Ver3.0 webガイド を参照下さい。)

model⑥は初期形冷房改造車に前面補強工事のみが行われた延命工事未施工車、model⑦は初期形冷房改造車に運転台窓枠支持金属化工事施工車、model⑧は低運転台新製冷房車の運転台,客扉窓ガラス金属支持改修、黒Hゴム装備車をそれぞれ表現しました。
実車には窓ガラス支持に様々な組み合わせがあった様ですが、モデル数の都合から3モデルのみ表現しています。

model⑥:【行き先方向幕】西船橋、【運行番号表示器】23C
model⑦:【行き先方向幕】津田沼、【運行番号表示器】05C
model⑧:【行き先方向幕】三鷹、【運行番号表示器】25C

左/model⑩、中/model⑪、右/model⑨
model⑨ 総武・中央緩行線 高運転台車 JR東日本(習志野電車区)仕様
model⑩ 総武・中央緩行線 高運転台車 JR東日本(習志野電車区)仕様
model⑪ 総武・中央緩行線 高運転台車 JR東日本(習志野電車区)仕様
103系運用時代、最後まで冷房化が完結しなかった京浜東北・根岸線や山手線に対して昭和63(1988)年101系引退時に完全冷房化を達成した総武総武・中央緩行線では、1990年代になっても後継車の投入計画は存在しませんでした。ところが平成9・10(1997・1998)年にかけて総武・中央緩行線の103系で相次いで深刻な車両故障が発生し、運輸省(現、国土交通省)からの改善勧告があるなどにわかに103系置き換えの必要性がクローズアップされる様になりました。これが209系500番台車の登場(1998年)を促すことにつながります。同線の103系はこの209系500番台車と改良版であるE231系0番台車に置き換えられ、平成13(2001)年に全車引退しました。

model⑨~⑪は103系の中で最も新しい高運転台車の晩年を表現したモデルになります。車齢の若かったこのグループは総武・中央緩行線運用中更新工事を施工することなく運用されていたものが多く、更新工事を受けた車は運用終了後他線区へ転出しています。
model⑨・⑩は未更新車、model⑪は運行番号表示器・行き先方向幕・運転台窓ガラス支持の更新車です。


model⑨:【行き先方向幕】千葉、【運行番号表示器】59C
model⑩:【行き先方向幕】三鷹、【運行番号表示器】03C
model⑩:【行き先方向幕】中野、【運行番号表示器】13C


●導入について
● テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャはテクスチャ構造が同一の"101系電車"にも適用できますが、この場合、中間車(モハ・サハ)が使用できません。

● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームが必要です。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 黄色5号(カナリアイエロー) 初期低運冷改・シールドビーム車
JNR仕様
d_EC103LY11.dds m_EC103L1dds
model② バーミリオンオレンジ(朱色1号) 初期低運冷改・シールドビーム車
オレンジ塗装暫定運用車 
JNR仕様
d_EC103LYO12.dds
model③ 黄色5号(カナリアイエロー) 低運ユニット窓新製冷房車
JNR仕様
d_EC103MY11.dds m_EC103M1.dds
model④ 黄色5号(カナリアイエロー) 高運車
JNR仕様
d_EC103HY11.dds m_EC103H1.dds
model⑤ ウグイス(黄緑6号) 高運車
黄緑塗装暫定運用車 
JNR仕様
d_EC103HYU12.dds
model⑥ 黄色5号(カナリアイエロー) 初期低運冷改・シールドビーム・前面強化車
JR仕様
d_EC103LY21.dds m_EC103L2.dds
model⑦ 黄色5号(カナリアイエロー) 初期低運冷改・シールドビーム・前面強化・
運転台窓金属支持改修車 
JR仕様
d_EC103LY22.dds
model⑧ 黄色5号(カナリアイエロー) 低運ユニット窓新製冷房・前面強化・運転台窓/客扉金属支持改修
黒Hゴム改修車 JR仕様
d_EC103MY21.dds m_EC103M2.dds
model⑨ 黄色5号(カナリアイエロー) 高運車
JR仕様
d_EC103HY21.dds m_EC103H2.dds
model⑩ 黄色5号(カナリアイエロー) 高運車
黒Hゴム改修車 
JR仕様
d_EC103HY22.dds
model⑪ 黄色5号(カナリアイエロー) 高運車
運転台窓/運行番号表示器/行先方向幕窓金属支持改修車 
JR仕様
d_EC103HY23.dds
model⑫ 黄色5号(カナリアイエロー) 初期低運冷改・原型ライト車
JNR仕様
d_EC103LY13.dds m_EC103L1dds
    
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青22号(スカイブルー) 103系 スカイブルー _d_103.dds  _m_103.dds 
黄色5号(カナリアイエロー) 103系 カナリア _d_103b.dds _m_103b.dds 
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系 オレンジ _d_103c.dds  _m_103c.dds
黄緑6号(ウグイス) 103系 ウグイス _d_103d.dds _m_103d.dds 
青22号(スカイブルー) 103系 阪和線 _d_103e.dds _m_103e.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系 大阪環状線 _d_103f.dds _m_103f.dds
青緑1号(エメラルドグリーン) 103系 エメラルドグリーン _d_103h.dds _m_103h.dds
●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.02.15 NEW "初期低運転台車版"新規制作。ベース:A列車で行こう9製品版103系電車
Ver1.0 2016.02.16 NEW "高運転台車版"新規制作。ベース:A列車で行こう9製品版103系電車
Ver2.0 2016.02.21 更新 "初期低運転台車版"・"高運転台車版"統合。新製冷房車(低運転台車)版を新規制作、3種テクスチャのオールインワンセットへ。
Ver3.0 2021.11.02 更新 テクスチャ見直し。方向幕・運行表示などを表現。Readme、TXT形式からHTMLへ。
Ver3.01 2021.09.28 更新 Readme修正。(フォーム変更)
Ver3.02 2022.01.17 更新 Readme修正。(置き換え対象から101系を除外・フォーム変更)
Ver4.0 2022.10.11 更新 テクスチャ更新(方向幕・運行幕・手摺・車掌室扉テクスチャ更新)、透過光・反射光修正、モデル追加3→12model

●参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.590 1994年5月号 【特集】総武・中央緩行線
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より
web:森の広場 様 http://www.morinohiroba.jp/
web:B767-281のブログ 様 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/
web:103系のページ 様 http://oyajin103.web.fc2.com/index.html
もどる ダウンロード